件を具へることは困難だといふことである。官尊民卑の弊風にその原因を帰することは容易であるが、これを是正する方策は演劇運動の線とは凡て離れたところに存在するやうである。
国民の気風が改まるのを待つ意志と、日本の新文化建設途上に於けるアカデミズムの功績を認める寛容さとを、同時に示すことは決して矛盾しないと信ずるから、私は、寧ろ、かの美術と音楽に対して与へた明治政府のインテレストを、演劇映画の部門に於て、遅まきながら今日、昭和非常時の統制気運のなかにみることを切望するものである。
こゝで、はしなくも思ひ起すのであるが、かのナポレオンは、モスクワ遠征の陣中に於て、有名な「国立劇場条令」なるものを起草せしめたといふ記録である。乱にゐて治を忘れない文化魂は、西欧武人政治家の嗜みとして、甚だ興味ある話題だと信ずるが、わが日本の歴史にも、これに似た例を残すのは、後世、民族的誇りの一つを加へることになるかも知れないのである。
三
それはともかく、演劇、殊に映画の時代的役割を考へたら、流行風に云つても、文明国の面目上、官公立のアカデミイひとつないといふ法はないではないか。早稲田大学
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング