演劇アカデミイの問題
国立俳優学校の提唱
岸田國士

−−
【テキスト中に現れる記号について】

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)じめ/\
−−

       一

 演劇と映画とはどんな関係にあるか? これを理論的にでなく、実際的に、私は考へてみる。西洋では、演劇が先に生れ育ち、映画は、そこから養分と材料を仕入れたのである。日本では、在来の演劇が、新しい映画に何ものを提供したか? なにも提供してゐないと云つていゝ、若干の橋渡しにしたかも知れぬが、それが却て、今日、日本映画の健全な発達を妨げてゐるのである。といふことは、日本の演劇が、所謂「新劇」を含めて、映画より一歩も進んでゐないといふことである。意図に於ては格段の違ひがあるが、実質に於て、先輩面はできないのである。何が欠けてゐるか。簡単に云へば、俳優である。舞台の経験が、本格的訓練を伴つてゐないために正しい演技の感覚を喪失してゐるのである。
 ところで、現在では、新劇といふものは、その純粋な文化的使命にも拘らず、実際に於て、大衆にも、資本にも、国家の権力階級にも見はなされてゐる。これは困つた
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング