ゝゐる。「古楠」といふ漢字を欧名にあてゝよろこんでゐるのが、なぜ親日家を装ふことになるのか、私にはさつぱり合点がいかぬ。かういふ世間の論法が正しくないことを発見するのは先づ第一にヂヤアナリストでなければならない。ところが事実は全く反対で、不合理、卑俗な物の考へ方を第一に今の新聞が煽つてゐるかたちである。
事変以来、一種の排外思想、殊に反英的空気が濃厚であるのは、政治的にも理由のあることに相違ないけれども、その調子の音頭取りは甚だ不手際である。国民の「悪感情」がたとへそこまで行つてゐるにもせよ、大新聞は大新聞らしく、日本人の力と技術とをもつて所謂敵性なるものに適当に対抗する姿勢を示さなければいけない。同じやうな例だが、支那に在住する民主主義国宣教師の行動について云々する場合でも、嘗てかういふ論法の悪態を読んで私は危く吹き出さうとした――それは、彼等の一人が布教を看板に人跡未踏の山野にわけ入り、ひそかに鉱脈を探して何者かの為を謀らうとしてゐた。その証拠にいろいろな鉱石を拾ひ集めて部屋に積んであつた。宗教の名にかくれて彼等の犯してゐる不徳行為はかくの如きものであるといふのである。なるほどさ
前へ
次へ
全32ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング