ひ方をする。
 金を受け取ると神妙に十字を切る。


シュテルツィング

 此の村はお祭りだらうか。さうではない。家々の窓が、悉く鉢植の花で飾られてある。
 花園に立つ女神は鐘楼である。


ブレンネロ

 久々で停車場を見る。
 石炭の煙を見る。
 鞄を提げた旅人を見る。
 肩の怒つた駅長を見る。


インスブルク

 オースタリイ第二の都会。北部チロルの旧都。
 朝のパンを夕食まで残して置かなければならない。
 エレベータア係りのボーイが最敬礼をする。
 五十クローネの紙幣を握らせる。再び最敬礼。――たつた一銭五厘だ。
 サロン附の部屋に納つて、アイスクリームを云ひつける。
 罰あたり!

 黙々として流れるイイン河の水面を眺めてゐると、眼に涙が滲む。
 なんだ、下らない、泣くやつがあるか。あれを見ろ、あれを、あの夕日を。
 うん、わかつてゐる。しばらく、かうしてゐたいんだ。


三たびメラノ

 八月卅日。食後の果物に葡萄が一房。
 ロシヤ人の母娘《おやこ》三人、あのおしやべりの母娘三人が、昨夜から姿を消した。宿料が二月分たまつてゐると給仕長の告げ口。
「わたくしは、ちやんとにら
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング