ず、はつきりいへば、商業劇場は一つとして、「精神的娯楽」のために存在してはゐないのである。
尤も、仏蘭西あたりでも、仏蘭西人に云はせると、「劇場は次第に教養ある人士を遠ざけつつある」さうであるが、これは比較の問題で、ベルンスタンやマルセル・パニョオルなら、どんな劇場主の懐ろをも肥やし得るのである。
日本の興行者は、いろいろの事情から、まつたく知識階級といふものの存在を忘れてゐる。近代の教養と、国際的趣味は、一切、商業劇場の舞台から締め出しを食つてゐるのである。
現代の演劇を、現代の劇場に求められないとすれば、知識階級の大部分は、演劇を見限るより外はない。僅かに西洋トオキイによつて、「演劇的満足」を得てゐるやうに思はれる。映画は演劇ではないといふものがあるかもしれぬが、現在の西洋トオキイの魅力は、舞台俳優の演技力が少くとも五割乃至八割の地位を占めてゐると私は断言するものである。その証拠に、西洋に於いても、一時映画に圧倒された演劇が、最近再び、トオキイの出現につれて、一般の人気を取戻しつつあると伝べられてゐる。即ち、トオキイに出演する俳優の演技を、実際の舞台で見ようとする慾望が湧いて
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング