受けなければならないにせよ、それ自身、「語られる言葉」の魅力を、決定的に左右するものではないのである。
しかし、この議論は、多分に、同情的な観方を含んでゐる。今日われわれが標準語を採択した以上、最早、自分の郷土の言葉は自分の郷土だけで幅をきかすべき言葉なのである。他国のものにとつて、それは、言葉の意味だけは伝へ得ても、言葉としての魅力は、大部分失ふものと覚悟しなければならぬ。
関西の映画館で、説明者が、関西弁を使ふと、見物がしきりに笑ふさうである。そして、それらの見物は、多く、その説明者と同じ言葉を使ふ人々なのである。これは不思議なやうで、不思議でもなんでもない。日本人はさういふ人間であり、いまはさういふ時代なのだ。そして、それ以上に、映画館は、もう、だれの国でもないのである。
異様な発音と言葉の訛りは、第一に、「田舎」といふ感じと結びつく。これは東京に育つたものの甚だつまらぬ「感じ」であらうが、その「田舎」は、どういふ場合にでも、肩身が狭いわけではなく、「言葉」といふ厄介な市場以外では、「都会」なるものと何等その価値に於いて相違があるわけではない。寧ろ、政治家と学者と将軍の多く
前へ
次へ
全44ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング