らの正月の座敷着で、きらびやかな者どもを交へ乍ら、愉快さうに盃を挙《あ》げてゐた。彼等の間に於いても、此処と同じ警句や皮肉が、序を追うて出て来るのだつた。けれどもその調子の中には、私は思《おも》ひ做《な》しか少くとも此処に於いて在るやうな、自己誇示の響はないやうに思はれた。そこが気安い、物親しい感を起させた。……
 私は此処を遁《のが》れて、すぐにも彼処《あそこ》へ行きたい気が起つて来た。それには先刻《さつき》飲んだ少許《すこしばか》りの酒が、余程強い力を以て手伝つてゐた。が、私は昨日も家を空《あ》けた事を思ひ出した。先刻家を出る時の母の訴へるやうな顔付も思ひ出した。さうして今夜は決して、さういふ巷《ちまた》へ走るまいと思ひ返した。私は頭を振つてそれらの妄念《まうねん》を消すと、又再び彼らの談話に仲間入りするために、強ひて快活な態度を取らねばならなかつた。
 又|一《ひ》と頻《しき》り雑談は賑つた。すると其中にふと話題が、遊蕩といふやうな事に向けられた。而して誰が真の遊蕩児で、誰はさうでないといふやうな事から、自ら吾々個人の上に、其問題が落ちて来た。私は最近の体験から、他人より余計に発
前へ 次へ
全25ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久米 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング