たが、気を取り直して快活に、「えゝ。今夜は三土会《さんどくわい》だから。鳥渡顔を出して来ます。」と云ひすてて、急いで家を飛び出して了つた。
 会場は家のすぐ近所のE軒だつた。私がウエーターに導かれて、そこの二階の一室に上つて行つた時、もう連中は大部分集つて、話も大分|弾《はず》んでゐる所だつた。私が入つて来たのを見つけると、幹事役のEが立上つて、
「やあ、よく来たな。今日も君は居ないかと思つた。」と大声で云つて迎へた。
「いや。……」と私は頭に手をやり乍ら、それでも晴々した気持になつて、揃《そろ》つてゐる皆《みんな》の顔を見渡し乍ら、嬉《うれ》しさうに其処《そこ》の座についた。けれども入つて来るといきなり、Eに一本参つた後なので内心に少々|疚《やま》しさがあつたといふよりも、一種のはにかみ[#「はにかみ」に傍点]から、椅子《いす》は自ら皆の後ろの、隅《すみ》の方を選んで了つた。
 席上には一人二人新らしい顔が見えた。Eが「紹介しようか。」と云つて、一々それを紹介して呉れた。それはM大学出の若い人たちだつた。その人たちが吾々の作品――と云つても主としてAのに――傾倒してゐて呉れる事は前から知つてゐた。そして私もその人たちの創作や評論なぞを読んで幾らか興味を感じてゐた一人だつた。その中でもN君は一見して、山の手の堅い家に育つた、健全な青年の風貌《ふうばう》を備へてゐた。彼が今時の青年に珍らしく、童貞である事も前に聞いてゐた。私は一種の尊敬を以て、此のハイカラな厭味《いやみ》もないではないが、いかにも青年らしい清純な姿の前に頭を下げた。
 私はいつか改まつたやうに固くなつてゐた。何だかいつもと違つた雰囲気《ふんゐき》の中へ、一人で飛び込んだやうな気さへした。いつもは連中の顔さへ見れば、自《おのづか》ら機智がほどけて来る唇さへ、何となく閉ざされてあつた。
「おい。どうしたんだ。そんな隅の方にゐないで、ちつとは此方《こつち》へ出ろよ。」目ざとく其|状態《ありさま》を見て取つたAが、いつもの快活な調子で、向うからかう誘ひかけて呉れた。
 私は席をやゝ中央に移した。
「Kが今入つて来た所は、まるで放蕩息子の帰宅と云つた風だつたね。」私の腰を掛けるのを待つて、Hは傍《そば》から揶揄《やゆ》した。Hの揶揄の中には、私の気を引立たせる調子と、非難の意味とを含んでゐた。
 私は黙つて苦笑
前へ 次へ
全13ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久米 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング