良友悪友
久米正雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)曳《ひ》いて

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)実際|此《こ》の失恋

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)一種のはにかみ[#「はにかみ」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)忘れよう/\と
−−

「失恋が、失恋のまゝで尾を曳《ひ》いてゐる中《うち》は、悲しくても、苦しくても、口惜《くや》しくつても、心に張りがあるからまだよかつた。が、かうして、忘れよう/\と努力して、それを忘れて了《しま》つたら、却《かへ》つてどうにも出来ない空虚が、俺《おれ》の心に出来て了つた。実際|此《こ》の失恋でもない、況《いは》んや得恋でもない、謂《い》はゞ無恋の心もちが、一番悲惨な心持なんだ。此の落寞《らくばく》たる心持が、俺には堪《たま》らなかつたんだ。そして今迄用ゐられてゐた酒も、失恋の忘却剤としては、稍々《やゝ》役立つには役立つたが、此の無恋の、此の落寞たる心もちを医《いや》すには、もう役立ちさうもなく見えて、何か変つた刺戟剤《しげきざい》を、是非必要としてゐたんだ。そこへY氏やTがやつて来て、自分をあの遊蕩《いうたう》の世界へ導いて行つた。俺はほんとに求めてゐたものを、与へられた気がした。それで今度は此方《こちら》から誘ふやうにして迄、転々として遊蕩生活に陥り込んで行つたんだ。失恋、――飲酒、――遊蕩。それは余りに教科書通りの径路ではあるが、教科書通りであればあるだけ、俺にとつても必然だつたんだ。況んや俺はそれを概念で、失恋をした上からには、是非ともさう云ふ径路を取らなければならぬやうに思つて、強《し》ひてさうした訳では決してない。自分が茲《こゝ》まで流れて来るには、あの無恋の状態の、なま/\しい体験があつての事だ。……」
 私は其頃《そのころ》の出たらめな生活を、自分では常にかう弁護してゐた。そして当然起るであらう周囲の友だちの非難にも、かう云つて弁解するつもりでゐた。そしてそれでも自分の心持を汲《く》んで呉《く》れず、かうなる必然さを理解して呉れなければ、それは友だち甲斐《がひ》のないものとして、手を別つより外に術《すべ》はないと考へてゐた。併《しか》し、心の底では、誰でもが、自分の一枚看板の失恋を持ち出
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久米 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング