て、連れを顧みて何か云はうとしたが、止めた。
 私は進んで小さな声で「お父さん。」と呼んでみた。何か一言父に向つて云はなくちやならぬやうな悲痛なものを、父はうしろに脊負つてゐたのである。
 父は黙つて四辺《あたり》を見廻し、やつと其声の主なる私を見つけると寧ろ不審がつた顔附をした。そして何とも答へずに連れの人とそゝくさ去つて了つた。私は父が私だと認めたのかどうかを思ひ惑つた。併し再び呼びかける勇気はなかつた。それで一人父の後ろ姿を眺め乍ら、涙ぐましく指を噛んだ。
 古い群集は散つて、新らしい群集が、更に多くの数を以て其席を満たした。そしてそこでも新らしく御真影の噂と、父の話が聞かれた。或る人々らは此の小さな息子がそこに長い間|佇立《ちよりつ》してゐるのを認めた。併し其眼が涙ぐんでゐるのを見出す程には、此少年に興味を持たなかつた。

     五

 暫らくして家へ帰ると、父も帰つてゐた。併し書斎に入つたきり、見舞ひの人が来ても不快だからと断つて出て来なかつた。私は兄から父が何か大変心痛してゐるのだと云ふ事を聞いた。そして母からは書斎に人の入るのを禁じて、何か一生懸命書き物を調べてゐる由を教へられた。
 息を潜めたやうな不安が家中に漲つた。誰も彼も爪尖《つまさき》で歩くやうな思ひで座敷を出入した。すべての緊迫した注意が書斎に向けられた。家中はしんとしてゐた。そして書斎から起る音は紙一枚剥くる音でも異常な響を齎《もた》らした。只時々、此の白らみ渡つた静寂に僅かな動揺を与へるものは、寝てゐる姉の空虚な咳であつた。
 お昼になると母が襖の前で、(中に入ることを禁じられてゐるので)
「お昼ですが、御飯を召上つてはいかゞです。」と父に呼びかけた。襖を隔てた書斎の中では、何か紙をぴり/\と裂く音がした。そして其次の瞬間には父の錆びた重みのある声が響いた。
「俺はまだ食べたくない。あとにする。」
 母は其声の中に明かに何物かに対する腹立たしさと、何物かに対する信念を読んだ。しかも其声が何となく焦《い》ら立《だ》つて老人のそれに彷彿してゐるのを悲しく感じた。
 母は黙つて襖の前で首を垂れた。
 父は三時になつても四時になつても出て来なかつた。そして書斎ではことりと云ふ音もさせなかつた。夕飯になつても出て来る様子がなかつた。家中の人は眼を見合はすのさへ憚《はゞか》るやうになつた。お互ひ
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久米 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング