父の死
久米正雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)上田《うへだ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|下《しも》ぶくれの

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)間違つた[#「間違つた」は底本では「間違った」]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)する/\と
−−

     一

 私の父は私が八歳の春に死んだ。しかも自殺して死んだ。

     二

 その年の春は、いつもの信州に似げない暖かい早春であつた。私共の住んでゐた上田《うへだ》の町裾を洗つてゐる千曲川《ちくまがは》の河原には、小石の間から河原蓬《かはらよもぎ》がする/\と芽を出し初めて、町の空を穏《おだや》かな曲線で画《くぎ》つてゐる太郎山《たらうやま》は、もう紫に煙りかけてゐた。晴れた日が幾日《いくにち》も続いて乾《かわ》いた春であつた。雪解時《ゆきげどき》にもかゝはらず清水は減つて、上田橋《うへだばし》の袂《たもと》にある水量測定器の白く塗られた杭には、からびた冬の芥《あくた》がへばりついてゐた。ともすると浅間《あさま》の煙りが曲つてなびき、光つた風が地平を払つて、此小さい街々にあるかない春の塵をあげた。再び云ふがそれは乾いた春であつた。
 其《その》一日《あるひ》、私はいつもと違つて早く遊びを切り上げて家《うち》へ帰つた。私にはどこへ行つても友達の二三はあつた。そして其友達たちの多くは定《き》まつて年上の子であつた。それは一つには私がひどくませてゐて、まだ学校へ入らぬ前から読本《とくほん》なぞも自由に読め、且《か》つ同年位の子の無智を軽蔑したがる癖があつたのと、一つには父が土地の小学の校長をしてゐた為めに、到る所で私は『校長の子』といふハンディキャップの下に、特別に仲間入りをさせて呉れる尊敬を彼等の間に贏《か》ち得たからであつた。その校長の子は今日その遊び仲間を振り切つて帰つて来た。何となしに起る儚《はか》ない気鬱《きうつ》と、下腹に感ずる鈍い疼痛《とうつう》とがやむを得ずその決心に到らしめたのである。
「腹を下すと又叱られる。」
 と私は帰り乍《なが》ら小さい心の中《うち》で思つた。そして、「家へ帰つて少しの間静かにしてゐれば癒《なほ》るだらう。さうすれば誰にも知られず、又叱られもし
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久米 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング