蘭《イングランド》の人口は…………』
〔訳註3〕ここには第二―四版では次の如き註があった、――
『この記述は、ある程度まで、最近フランスで、革命以来生じた出生の増加によって、実証されている。』
[#ここで字下げ終わり]
 ニュウ・ジャアシイでは(訳註)、出生の死亡に対する比率は、一七四三年に終る七年間を平均して三〇〇対一〇〇であった。フランス及び英蘭《イングランド》では、平均比率は一二〇対一〇〇以上を数え得ない。この差はまことに大きく驚くべきものであるが、吾々は余りびっくりしてこれを天の奇蹟的配剤に帰してはならない。その原因は、深遠でも潜在的でも神秘的でもなく、吾々の身近かに身のまわりにあるもので、いやしくも研究心ある者の調査に委ねられているのである。神の力の直接の働きがなければ、石も墜ち得ず草も成長し得ないと信ずるのは、最も自由な哲学精神と一致するものである。しかし吾々は、経験からして、いわゆる自然なるもののこれらの作用はほとんど常に、一定法則に従って行われるものなることを、知っている。そして開闢以来、人口増減の原因は、おそらく吾々が知っている他のあらゆる自然法則と同様に、不断に働いてきたものなのである。
[#ここから2字下げ]
〔訳註〕これ、及びこの後の、六パラグラフは、大体において第一版からのものである。Cf. 1st ed., pp. 126−133.
[#ここで字下げ終わり]
 両性間の情欲はあらゆる時代においてほとんど同一であるように思われるから、それは常に、代数の用語で云えば、与えられたる量と考え得よう。いかなる国においてもそれが生産するか獲得するかすることが出来る食物以上に人口が増加するのを妨げる必然の大法則は、吾々の眼前に横わり、吾々の理解力にとり明瞭明白な法則であるから、吾々はそれを一瞬も疑うことが出来ない。自然が過剰人口を抑圧するためにとる種々なる様式は、実際吾々に、それほど確実に規則的には映らないが、しかし吾々が常に必ずしもその様式を予言出来ないとしても、その事実は確実に予言することが出来る。もし出生の死亡に対する比率が数年間、その国の増加または獲得された食物の比率を遥かに超過する人口増加を示すならば、吾々は、移民が行われないかぎり、死亡はまもなく出生を超過し、そして数年間見られた増加はその国の真の平均的な人口増加ではあり得ないことを、確信し得よう。もしほかに人口減退の原因がなく、またもし予防的妨げが非常に強くは働かないとすれば、あらゆる国は疑いもなく週期的な疫病《ペスト》と飢饉とに襲われることであろう。
 あらゆる国の人口真実の永久的の増加の本当の基準は、生活資料の増加である。しかしこの基準ですらある軽微な変動を免れないが、しかしながらこの変動は、完全に吾々の観察し得るところである。ある国では人口増加が強制されているように見える。換言すればその人民は漸次にほとんど最小可能量の食物で生活するように慣らされてきている。かかる国では、人口が生活資料の増加なくして永続的に増加した時期があったに違いない。支那やインド及びベドウィン・アラビア人の占拠する国は、本書の前の方で述べた如くに、この部類に属するように思われる。これら諸国の平均生産物はわずかに住民の生命を辛うじて支えるに足るに過ぎぬように思われ、従って不作により少しでも食料不足が起れば、それはもちろん致命的でなければならない。かかる状態にある国民は必然的に飢饉の襲来を蒙らなければならない。
 労働の報酬が現在極めて潤沢なアメリカでは、不作の年には甚だしい節約を行っても、それほど困ることはない。従って飢饉はほとんど不可能のように思われる。が、アメリカの人口が増加するにつれ、労働者の報酬は早晩その潤沢さを大いに減ずるものと、予期し得よう。この場合には、人口は、それに比例する生活資料の増加なくして、永続的に増加するであろう。
 ヨオロッパ各国には、それぞれの国に行われる生活の習慣の相違から生ずる、住民数と食物消費量との比率の若干の変化があるに違いない。英蘭《イングランド》南部の労働者は精白小麦粉のパンを食う習慣があるので、彼らは半ば餓死するほどの地位に陥らぬ限り、蘇格蘭《スコットランド》の農民の如き生活には甘んじないであろう。
 彼等もおそらく早晩、必然という厳酷な法則の不断の作用により、支那の下層民のような生活に没落するかもしれず、その時は、この国は同一量の食物をもってより[#「より」に傍点]大なる人口を養うことであろう。しかしこれを実現するのは常に困難な企てでなければならず、そしていやしくも人道の友たるものはこれが不成功に終らんことを希望するであろう(訳註)。
[#ここから2字下げ]
〔訳註〕ここまでの六パラグラフは大体において第一版を基礎とするものであるが
前へ 次へ
全109ページ中106ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マルサス トマス・ロバート の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング