まじけれど、これよりお家に伴ひたまひ、是非に父様に逢はしてと。後は涙にかきくれて、しかとは聞き取り難けれど、言の葉末におく露は両の眼に満ち充ちて、月に輝く玉とも見ゆるに、金之介は深く憐れを催して、金三の今はこの世になき人の数に入りしとの事とみに告げかね、いづれにしてもいひ訳なき身の、このままに帰られじとならば、我の送りてお艶に詫びして帰させむは易けれど、さてはいよいよそなたのお艶にや疑はれむ。母様の何と仰せらるるかは知らねど、ともかくもその望みに任すべしとて伴ひしが、やがて二人の影は橋の袂に消え失せぬ。その夜お秋は金之介より、お静の一部始終をききて、零落《おちぶ》れたる今の身の、袖に涙のかかる時は親族知己さへ見離せしに、お静の慕ひ来りし心頼もしく、さまでに父様を慕へるものの、金之介の為悪しからむやうはなし。なまじひなる嫁貰ひて、気兼ねせむよりはと、先の先まで早くも思ひ定めしかど金之介の、これまでさへあるお艶の浮薄、いかでたやすくお静を手離すべき、よしなき事をいひ出でて、断られなば恥の恥、それよりはお静不憫なれど、返すにしかじといふ詞に。心ならずも従ひて、お秋はその翌朝お静に代はりての詫
前へ
次へ
全24ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング