左褄とりしものなりとか。芸よりは容貌《かほ》で売れ容貌よりは男たらしの上手にていつも見番に千寿の花の咲かせしものなりしに、年頃物堅かりし金三の、四十二の厄年に祟られてや、七八年前よりはからずお艶に迷ひ出し、女はこれととどめをさされて、家を外なる駄々落遊びを、おとなしきお秋は気にして、それ程御意に入りしものなれば、お落籍《ひか》せあそばした方がと、家の為夫の為に勧めし詞を渡りに舟と、年にも恥ぢず受け込みて、島の内あたりに妾宅搆へさせ、それにてやつと尻落着きたるものの、落着かぬは妾のお艶にて、彼はその前より俳優の丸三郎といへる情夫があり。それへ金のつぎ込みたさに、お客とりとの評判取りしほどの事、いかで心から金三に身を任すべき。落籍されての後も、危き首尾に丸三郎との逢瀬絶えざりしが、金三の顔次第に広く、身の忙《せは》しくなるにつけ、妾宅通ひも心に任せねば、本宅へとの命黙し難く、引取られては来しものの、あれのこれのと苦情を付けて、奥様との同居心苦しければ、年に一二度は気保養の為、湯治にも遣つて戴きたし、次にはまた奥様より世間並の召使ひ待遇《あしらひ》これも前以てお断り申上げたしなど、有らむ限り
前へ
次へ
全24ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング