なし二足三足歩みかけしが、さてどこへと指さむ方はなし。媒妁人の家は遠きにあらねど、これは媒妁とはいへ他人なれば、恥を曝すも心苦し。里方へ帰りては事むつかしくなりもやせむ、とてもこのまま家へは入れらるまじき身を――お、それよそれよ程近き叔父様の家、そこまでゆきてともかくも身を頼まむと、平常着《ふだんぎ》のまましかも夜陰に、叩き苦しき戸を叩きぬ。
叔父も一時は驚きしが、若きものには有うちの事とて取合はず。
[#ここから1字下げ]
ハ……出て行けといふのは男の癖やがな、それを正直に出るといふのがお前の間違へじや。そのままあやまつて寝さへすれば、翌朝《あす》は機嫌が直るといふものじや。それを下手に人が口を入れると、何でもない喧嘩に花が咲いて、かへつて事がめんどうになるものじや。私が挨拶してやるのは何でもないが、それよりはお前が一人でいんだ方が、何事なしに納まるやろ。あんまり仲が好過ぎると、得て喧嘩が出来るさかい、仲好しもゑい加減にしとくがよいじやハ……
[#ここで字下げ終わり]
事もなげにいはれてみれば、泣顔見するも恥づかしけれど、お糸は更にさる無造作なる事とは思はず。さはいへこれこれで
前へ
次へ
全45ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング