袖は口虎を逃れし心地、これを機会《しほ》に父の辺りへ走り行けり。病父はお袖の介抱にやうやく動|悸《き》治まりけむ、しばらくありて口を開き「お霜、己れも先刻から聞ひてゐたが、子供を捉へて、あんまり喧しう云ひなさんな。お袖の事はマアそれでも善いとして、子供のやうなものに病人を任せ、夜|歩行《あるき》するおぬしもあんまり誉めたものでもあるまい。永うとはいはぬ、せめて己れは寐返りの出来るやうになるまでなりとも、少しはめんどうを見ておくれ。いくらよく気をつけるからツて、お袖はまだ子供だ、一人では手の届かぬ所もある」と寄らず障らぬ云ひ振りをも、継母は何と聞き僻めけむ。今度は病夫《おつと》に取つてかかり、なほとやかくといひ募る。ああまたこれが隣へ聞こへて、人の噂にならねばよいがと、お袖は小さき胸を痛めぬ。
さてここにてお袖が一家の履歴を説くべし。お袖の父は、もと相応なる商人《あきうど》にて、維新の頃までは、広き江戸の町にても、何町の何屋と少しは人にも知られたるほどの身代にて出入屋敷も数多く有せしかど、維新の瓦解に俄の狼狽、貸付けたる金はその十分一も戻らず、得意先は残り少なに失ひて、これまで通り商業
前へ
次へ
全12ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング