りの手拭、だらし[#「だらし」に傍点]なく肩に打掛けて、仕事着の半纏も、紺といはれしは、いつの昔の事やらむ。年月熟柿の香に染みて、夜眼には鳶とも見紛ふべきが、片肌はぬげかかりて、今にも落ちさうなるには心付かねど、さすが生酔の本性は違はでや、これも人の住家にやと、怪しまるるあばら屋の門辺にて立止まり、
[#ここから1字下げ]
ここだここだ違げへねえ違げへねえ、いくら酔つても、この家を、覚えてるところがえれえぢやねえか。じやアお月様、御免なさいし、毎度どうも有難うがす。
[#ここで字下げ終わり]
振向きたるまま、さらでも倒れかけし表戸に、ドサリ身を寄せ掛けたれば、メキメキと音して戸とともに転げ込みし身を、やうやくに起こして、痛き腰を撫でながら、
[#ここから1字下げ]
チヨツ危険ねえや、こんな戸を鎖しとくもんだから、ヲイお千代火を見せてくんな、まるで化物屋敷へ踏ン込んだやうだ。
[#ここで字下げ終わり]
呼べど答へなきにニタリと笑ひ、
[#ここから1字下げ]
ウウ山の神はもう寝ツちまつたんだな、まづは安心上々吉の首尾だ。また遅いとか早えとかいつて、厳しい御託を蒙らうもんなら、せつ
前へ
次へ
全21ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング