後はすやすや鼾の声。まさか寝たのじやあるまいな。これが気絶か、馬鹿馬鹿しい、脆いものだが、捨ててもおけまい。どうしてやらふと、水さしの、水を汲んで、奥様と、二声三声じや埓明かぬ。歯を喰ひしばつてゐるからは、詮方がないと、口うつし。ついでに足も温めてやらふと。己れの肌に暖めて、そろそろ撫でし、鳩尾へ、水が通ふて、うつとりと、眼を開いたる鹿子が驚き。これはどうぞと、吉蔵を、振除けたいにも、力なき、片手を、やうやう挙げかけし、ところへお松がうつかりと。はいただ今と顔出して、喫驚仰天《びつくりぎようてん》逃げて行く『あの顔付ではいひ訳しても、とてもさうとは思ふまい。困つた事をしてくりやつた。真実過ぎた介抱が、わしや怨めしい』の当惑顔を。心ありげに吉蔵が『奥様それでは、私も、お怨み申さにやなりませぬ。口から、口へ、口うつし。演劇《しばい》で見ました、その摸型《かた》を、一生懸命、やつとの事で、繋ぎ止めたるお生命を。心の駒が狂ふての、所為《しわざ》と御覧なされたか。下司の悲しさ、吉蔵が、これまで尽くした、御奉公。お気に済まぬと仰しやれば、どうも詮方はござりませぬ。直ぐにもお暇戴いて、お身の明りを立
前へ
次へ
全78ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング