第七回

 年の内に、春は来にける、御大家の、御台所の賑はしさ。我等は、いつも来る年を、晦日の関に隔てられ。五日十日と、延び延びの、払ひに年は越させても。身の春知らぬが極まりじやに。あの深井様のお邸は、二度正月が来るさうな。二十日といふに、餅搗きも、やあぽんやあぽんの煤払ひ。払ひたまへの神棚から、払ひをたまふ門口まで、飾り立てたる、注連飾り。しめて何百何十の、到来の数御用の品。お台所まで、ぎつしりと、詰まつた年の暮の内、眼の正月が出来るといふ。宝の山を見がてらに、行くにもこちとは出入方、空手で帰らぬ、その代はり。高いところへ土持ちの、歳暮の品は持つて行く。どうでも我等は貧乏性、土方にならぬが、まだしも、ましかと。出入の左官、大工まで、来る年々の羨み種が。今年ばかりは御様子が、がらりと違ふた淋しさは、恐ろしいもの、諸式の高直《こうじき》。このお邸にも響いたさうなと。外から見えぬ内幕を。幕の内では婢ども、二人三人が、こそこそ話。棚から卸す、針箱や、櫛の道具に鏡立。かうして纒める雑物の、風呂敷包見るやうに、包んで置いては、行つた跡で、隔てがあると怒らんしよ。親の病気といふたは嘘。勤
前へ 次へ
全78ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング