を叩く音のみ聞こえぬ。
第六回
まあ旦那様、どうあそばしたのでござりますと。訝るお園の不審顔。さこそと澄はにこりとして『よいから跡を閉めておけ。太田へ知れては妙でない』静かにせよと、手を振りて、勝手は見知つた庭口より、お園の居間と定めたる、一間へ通るに、お園の当惑『まあどう致さう、こんなところを御覧に入れては、誠に恐れいりまする』と。外には坐敷といふものなき、空屋の悲しさ、せめてもと、急いで夜具を片付けかかるを『なに搆はぬ、それはさうしておくがよい。今時分来るからは、失礼も何もない。それよりは、その巨燵には火があらふ。寒い時には何より馳走。まづ這入つて温らふ』と。平素は四角なその人が、丸う砕けた炭団の火『掻き分けるには及ばぬ及ばぬ、これで充分暖かい。ああ寒かつた』と足延ばす『それではせめてこの火鉢に、お火を起こして上げましたいにも。火種子は、毎朝太田から、持つて参るを心当。焚付けもござりませぬ、不都合だらけをどうしたもの』と。ひいやり、冷たい、鉄瓶の、肌を撫でての歎息顔『茶などは要らぬ、止しにせい。たしか太田の婢《おんな》とやらが、毎晩泊りに来るとか聞いたが、それは今夜も来
前へ
次へ
全78ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング