見るより、よい茶番と。思ひ付きの大声音。遅し遅し判官殿。何と心得てござる。今日は正五時と、先達からの案内でないか。それに今頃ぬけぬけと、どんな顔してござつたぞ。なるほど貴殿の奥方は、金満家の娘御といひ、少しも貴殿を、お踏付けになさらぬといふ貞女。あそこはあやかりもの、御来会も、遅なはる筈の事。奥方にばかりお義理立をなされるによつて。朋友《ともだち》の方は、お搆ひないじや。まだも、この中へ鼻垂らしう、これは奥が財産目録でござると、持つてござらぬだけが取り得か。総体貴殿の様な、内にばかり居る者を、蝸牛《ででむし》といふは、どうござらふ。あの蝸牛といふ虫は、どこへ行くにも、首だけちよつと出すばかり、家を背負つて歩行まするが、彼奴《あいつ》なかなか、気の利いた奴ではござらぬか。貴殿もこれからは、家の代はりに奥方をおぶつて、お歩行なされたら。天晴れ朋友への交誼も立ち、奥方へ報恩の道も、欠けぬと申すもの。一挙両全何とよい思案ではござらぬか。うわははははは、この師直《もろなほ》は、鮒侍などと、旧い摸型《かた》は行き申さぬ。当意即妙新案の、蝸牛《くわぎう》紳士は、どでござる。いざ改めて、今宵の肴に、紹
前へ 次へ
全78ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング