れば。人の揃はぬその内から、お義理立には及ぶまい。ここといふのは、一時か、二時の間でござんせう。それを機会《しほ》に、横道へ、外れぬお心極まつたなら、六時過ぎから、御越と。時計の針も、何分の右と左を争ふて。もう行かねばと立上る、澄を止めて。もしあなた。ここが五分でござんすか。今からお眼が狂ふもの、乃公が時計は違《くる》ふたと、後のお詞聞かぬ為、私が合はしておきますると。ただ一分のその隙も、空《むだ》に過ごさぬ、竜頭巻。竜頭といふも恐ろしや、日高の川にその昔、蛇《おろち》となつたる清姫の、心もかうと。金色の、鱗に紛ふ、金鎖。くるくる帯に巻付けて。私の念力これこの通り、きつと覚えて、ござりませと。牙を包みし紅の唇噛んで、見送りし、その顔色の気味悪さ。ぞつと身にしむ夜嵐に。おお寒いぞと門を出し、その心地には引替えて。飲めよ、歌への大陽気。紳士揃ひも、学生の、昔に返る楽しさを。飽くまで遣つて退けやうと。星が丘とは洒落込まぬ、幹事の心、大盃で、汲めや人々、舞へ紅裙。紳士だなどと気取つた奴は、誰彼なしに肴にすると。洒落自慢の某が、浮かれ立つたるその所へ。思ひの外に遅なはりし、失敬したと入来る、澄を
前へ
次へ
全78ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング