り。無遠慮に、傍近く、安坐《あぐら》かくを、お園は眼立たぬやうに避けて『おや吉蔵さん、お前さんもう、気分は好いの』『気分が好くてお気の毒。のそのそ出掛けて来た訳なれど。今に旦那がお退庁《ひけ》になりやあ、部屋へ下つて、小さうなり、決してお邪魔はしないから、さあ安心をしてるが好い。今日は奥様も、せつかくのお外出《でまし》なりや、随分共に、お留守事。大事がつたりがられたり、旦那へ忠義頼んだぜ。えお園さん、お園の方』と、妙に顔を眺められ。お園は少し憤然《むつ》として『お前までが、そんな事。たいがい知れてゐる事に、朋輩甲斐のない人や。この中からの、奥様の御不機嫌。微塵覚えのない事に、あんなお詞戴いても、奥様なりやこそ沈黙《だま》つてをれ。よしんば古参の、お前でも、朋輩衆に嬲られて、泣く程までの涙はない。退屈ざましの慰みなら、外を尋ねて下さんせ』と。つんと背くるその顔を、吉蔵ば見て冷笑《あざ》ひ『これはこれは厳しいお詞恐れ入る。さすがは旦那の乳兄妹、お部屋様の御威光は、格別なものと見えまする。その格別のお前の口から、朋輩といふて貰へば、それで千倍。この吉蔵、腹は立たぬ礼いはふ。礼のついでに、も一
前へ 次へ
全78ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング