御出勤のその後にて、きよろりとお眼醒めあそばせど。宵は師走霜月の、いかに日短なこの頃とても。点燈頃まで、旦那様、お帰宅《かへり》なからふものならば、三方四方へお使者《つかひ》の、立つても居ても居られぬは、傍で見る眼の侍女《こしもと》まで。はあはあはあと気を※[#「敖/心」、170−6]《あせ》れど。うつかりお傍へ寄付かば、どんなお叱り受けるも知れぬに。御寵愛の玉なんにも知らず。のそのそお膝へ這い上り、とつて投げられしといふ事まで、誰がいひ触れての噂ばなし。御近所には、誰知らぬものもないこの沙汰に、この身の事も入れられやう。はあ悲しやとばかりにて、お台所の片隅に、裁縫の手を止め、恍惚と考へ込むは、お園といふ標致《きりよう》よし。年齢は廿歳を二ツ三ツ、超した、超さぬが、出入衆の、気を揉む種子といふほどありて。人好きのする好い女子。顰める顔のこれ程ならば、笑ふて家をも傾くるは、何でもない事、お園さん。ちつとしつかりしないかと、水口より、のつしり、のしり、這入つて来るは、吉蔵といふお抱え車夫。酒と女と博奕との、三ツを入れて、三十には、まだも間のある身体。七八置いてもくにせぬといふを、自慢の男な
前へ 次へ
全78ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング