してからが、頓と邪魔にならぬものながら、何とあそばす事であろと。隣家の財宝羨むものの、余計な苦労も、なるほどと合点のゆく、奥様の御贅沢。そんな事は、さらさらこのお邸のお障りとはなるまじきも。先づ盆正月のお晴れ衣裳。それはいふも愚かな事や。ちよつとしたお外出にも、同じもの、二度と召されたる例はなし。そんなのを、どこやらで、見たといふものあるにも。お肝の虫きりりと騒ぎて、截立《きりたて》のお衣裳を、お倉庫《くら》の隅へ、押遣らるるといふお心意気。流行の先を制せむとては、新柳二橋と、三井呉服店へ、特派通信員を、お差立てにも、なりかねまじき、惨怛の御工夫。代はり目毎のお演劇《しばい》行きも、舞台よりは、見物の衣裳に、お眼を注がせらるる為とやら。そんな事、こんな事に、日を暮らしたまふには似ぬ、お顔色《いろ》の黒さ。お鼻はあるか、ないがしろに、したまふ旦那に対しては、お隆いといふ事も出来れど。大丸髷の甲斐もなき、お髪《ぐし》の癖のあれだけでも、直して進ぜましたやと。いつもお外出のそのつどつど、四辺《あたり》も輝くお衣裳の立派さを、誉むるにつけての譏り草。根生ひ葉生ひて、むつかしや。朝は年中旦那様、
前へ 次へ
全78ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング