、旦那様へお前から、お願ひ申しておくれでないか。ね旦那様さう致した方が、あなた様も、お宜しいではござりませぬか』と。はやその手しほでも押さえしかの権幕なり。例の事とて、澄は物慣れたる調子『ハハハハつまらない。何がそれ程腹が立つか。馬鹿馬鹿しい』『はい、どうせ私は、馬鹿に相違《ちがい》はござりませぬ。奉公人にまで、蹈付けられるのでござりますもの』『はあて困つた。さうものが間違つては』『大きにさようでござりまする。あなたは少しも、間違つた事をあそばさぬゆゑ』『ハハハハまあ落ち着いて考へるがよい。園用事はない。あちらへ行け』『いゑまだまだ私が申す事がござりまする』と。いひ出してはいづれ小半|※[#「日+向」、第3水準1−85−25]《とき》と、澄も今はお園の手前『おお忘れてゐた、夕刻までに、行かねばならぬ処があつた』と。早々の出支度を。いつもは容易に許さぬ鹿子も。今日の敵は本能寺、園さへ擒《とりこ》にしたならばと。良人の方には眼も掛けず、落ち着き煙草二三服、何をかきつと思案の末。燈火《あかり》を点けてと、お園を立たせ。つと我が部屋へ駈入りて、取出したる懐刀。につと笑ふて、右手に持ち、こちへこ
前へ
次へ
全78ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング