、何か後来の為になる手芸でも、覚えてみる事にしては、どんなものか。実は乃公も最初から、さういふ考案《かんがえ》もあつたのなれど。忙しい身体ゆゑ、つい打遣つておく内に、かういふ仕儀になつて、誠にどうも気の毒であつた。しかしこれがてうどよい機会であるから、ここで一ツその辺の事も、考へておくが好からふ。とはいふものの、さし当つて、何を習はふといふ、考へも付くまいし、乃公もまたさういふ事には、至つて疎い方であるから、その相談は後日《のちのち》の事として、ともかくさしづめ、行くべき処を頼んで遣らふ。それにはてうど、よい処、汝の顔は知らぬから、邸に居たといふには及ばぬ。縁家の者としておくから、乃公が手紙を持つて行つて、万事を頼むといへばよい。乃公もその内尋ねて行つて、この後の事はいつさい万事、その者の手をもつて世話をさす事にするから、少しもその辺は心配をせぬがよい。それでよいといふ事なら、明日にも何とか都合よくいつて、汝の方から、邸を出る事にしてくれ。これは、ほんの当分の手当だ』と。いく片《ひら》の紙幣、紙に包んで、投げ与へ、ついでに手紙も渡して置くぞと。残る方なきお心添へ。なに暗からぬ御身をば、
前へ 次へ
全78ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング