、私が見たも同じ事。それは跡でも聞かふから、それよりは、今の手筈を、早う早う』と急立《せきた》つる『へいへい宜しうござりまする。それでは奥様しばらくここに。私はお先へ参つて御様子を』『ああさうして』と。主従が、うなづき囁き、こつそりと、なほも木立の奥深く、奥庭までも忍び行く。

 かかる工《たく》みのありぞとも、知らぬ澄は、己が名の、澄も、すまぬ心から、自づと詞も優しげに『なあに、邸を出すといへばとて、それでもつて、どこへでも行けといふ意味ではない。そこは少しも案じぬがよい。媼にはいろいろ世話になつた訳でもあり、また頼まれても居る事なれば、どんな事があらふとも、汝《そなた》の保護を忘れはせぬ。だがこの頃のやうな都合では、このまま永く邸に居るは、汝の身の為にもならず、また乃公《おれ》も、妙でないやうに、考へる処もあるなれば、いつそ外家《ほか》へ行つてくれた方が、かへつて世話がしよからふと、思ひ付いたからの事。もつともその外家といふ事もだ。下女に行くといふやうな事では、前途の見込みの立たない訳。さうかといつて、どこへでも縁付く。その危険は既に知れても、をる事なれば。追つて相応な処のあるまで
前へ 次へ
全78ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング