下駄に、しやなりしやなりとしなつくる。途中からのお歩行《ひろひ》は、いつにない図と、二人の女中。訝りながら御門を這入る、まだ四五間の植込みを、二歩三歩と思ふ間に。さしかかつたる仰せ言。あれもこれも、急ぎの買もの、忘れて来たに、気の毒ながら、一走り、ついそのままで行て来てとは。ほんにほんにお人遣ひ、あられもないとお互ひに、顔見合はしても、逆らえぬ、お主の威光に、余儀なくも、西と東へ出て行く。様子を覗ふ吉蔵は、かねてその意や得たりけむ。御門脇なる長屋を出て、木立の影に蹲居《うづくま》るを。鹿子は認めて機嫌よく『おおそこに居やつたか。定めて旦那はもうお帰宅、どんな様子ぞ、見て来てたも。機会《おり》が好ければ、直ぐにも行く』と、いふも四辺《あたり》を憚る声。吉蔵は頭を掻き『それは万々、心得てをりまする。が奥様、今の先まで、それはそれは舌たるい。私でさへ業が沸《に》えて、じだんだ踏んだお迎ひが、これでてうど三度目でござりまする。同じ事なら、あんなとこ、お眼に懸けたふござりましたに。今はどうやらお幕切れ。惜しい事を』と残念顔。鹿子はきよろりと眼を光らせ『それを今更いふ事か、その為の汝《そち》なれば
前へ
次へ
全78ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング