宅はと油断して、お煙草の火は入れてない。これはどうしたものやらと。し慣れた御用も、今日こそは、迂濶にお居間へ、伺ひ難き身の遠慮。苦しい時の神頼み、悪魔でも大事ない。吉蔵さん吉蔵さんと呼んではみたれど。お長屋へ引下り、返事もせぬ意地悪さ。それもその筈、ああもどかしや、早う奥様帰らせたまへ、お客様でも来てほしや。南無天満宮、天神様も、俄なる信心の、胆に銘する柏手は、ここならぬ、奥の方。ぱちぱちぱちと、鳴るはお召しか、はあ悲しや、救はせたまへを口の裡。おづおづと伺へば。茶を一杯と仰せらるるに、お煙草盆も取添えて、なるたけ手早くさしあげつ、もう御用はと下り際。ちよつと待てとのお詞に、またもや胸はどきりとして、敷居際に畏りぬ。澄は悠然として、紫檀の机に憑《よ》りかかり、片手に紙巻《シガー》を吹かしながら『奥はどこか行つたのか』『はい滝の川へと仰しやいまして』『吉蔵は居たやうだの』『はい、ただ今まで起きてをりましたが、やはり気分が、勝れませぬと見えまして、部屋へ下つて居りまする』『さうか、それはてうどよいところ、汝《そなた》に話す事がある』と。仰面《あをのい》て、例の美麗しき髭を撫で上げ、撫で下ろ
前へ
次へ
全78ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング