と、吉蔵、ほくほくうなづきて『それはいふだけ野暮の事。お前がさういふ了簡なら、己れもしつかり腰を据え、一番肩を入れてもみやう。それには、何の造作もない事、己れが腹にある事なれど。いよいよさうと極めるには、ちつと掛合ふ事がある』と。わざわざ立つて、水口の、障子をぴつしやり、しめ来り、極めての小声には『実お前だから、いふんだが。己れはこれまで、奥様の、探偵《いぬ》といふ訳で、三年以来、別段の、手当を貰ふてゐるのだから、今日とてもその通り。己れから証拠を、名乗つて出ずとも、直ぐ、どうだつたと、聞かれるに違ひはない。そこでもつて、ある事にせよ、ないにせよ。あの奥様の、探つてゐる腹へ、はまるやうにいひさへすれば。それはよく知らしたと、まあ、どつさり、御褒美に、有付けやうといふもんだ。それにどうだ。いや、さういふ容子は少しもござりませぬ。それは全くあなた様の、思し召し違ひでと、いつた日には、どうだらふ。安心しさうなものだが、さうはゆかぬ。直ぐ己れが、抱き込まれたであるまいかと、気が廻るのはお定まり。どこのだつても嫉妬家《やきもちや》といふものは、たいがいさうしたものだわな。焚付けて、焼かせる奴を、とかく有難がるものよ。お前とてもその通り、今に好いた亭主を持ちやあ、やつぱりその組になりさうだ。あハハハ』と高笑ひ、気軽く笑へど、軽からず、持込む調子は、重々しく『さういふ都合もある訳なれば、これはよほど、余徳がなくては、埋まらない役廻り。そのところは万々承知だらふか。えお園さん、お園坊。礼はどうするつもりだい』と。味に搦んだ詞のはしばし、いはぬ心を眼にいはす、黄色い声の柄になき、素振りはさうと勘付けど。たやすく解きて、ともかくも、この場を事なく済まさむと、お園は一向気の注かぬ振り『ほほほほ、お前さんにも似合はない。野暮に御念がいりまする。たくわが私の事なれば、碌な事も出来まいなれど。少しばかりは、奥様に、お預け申したものもあり。その内どうとも都合して、出来るだけのお礼は』と。ぬからぬ答に、吉蔵も、こ奴なかなか喰らえぬと。たちまち地鉄を出して見せ『とぼけちやいけない、お園さん。己れも男だ、銭金づくで、お前の、おさきにや遣はれない。注込めといふ事なら、金銭《かね》はおひおひ注ぎ込むが。先づ今日のところでは、働きだけを持参にして、礼はかうして貰ひたい』と。無体の所為に、憤然とはせしが。ここ
前へ
次へ
全39ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング