つては、どんな騒ぎが、出やうも知れぬ。その代はりにはまたこの瀬戸を、甘《うま》く平らに超えさへすれば、この間からの波風も、ちつと静かにならふといふもの。悪い事はいはないから、今日はよほど気を注けな』と。善か悪か、底意は知らず。ともかく同情ありげなる、詞にお園も釣出され『それはさうでござんする』『が詮方がないから、沈黙つてゐるといふんかい。それでは己れが、註を入れて見やうか』と。いよいよ前へ乗出して『一体全体奥様の、今日の外出が、奇体じやないか。いつもは旦那と御一所か、さなくば朝を早く出て、退庁前には帰るのが、尻に敷くには似合はない、お定まりの寸法だに。今日に限つて、出時も昼后、供は一婢《ひとり》を、二婢《ふたり》にして、この間の今日の日に、お前ばかしを残すのは、よほど凄い思わくが、なくては、出来ぬ仕事じやないか。これは、てつきり、お前と旦那を、さし向ひにしたところへ、ぬつと帰つて、ものいひを付けるつもりと睨んだから、ここは一番男になつてと。頼まれもせぬ、心中立て。無理さへすりやあ、行かれる身体を。まだ歩行《ある》かれぬと断つて、今日一日を、当病の、数に入れたは、誰の為。みすみす災難着せられる、お前の為を思へばこそ。しかし大きに、大世話か知らぬ。さういふ事なら、頼んでまでも、証拠に立たせて、くれとはいはぬ。お前の心任せさ』と。妙にもたせ掛けられては、お園もさすが沈黙つて居られず。気味悪けれど、当座の凌ぎ、頼んでみむと、心を定め『さういふ事でござんしたか。さうとは知らず、ついうつかり前刻《さつき》のやうなこと言ふたは、みんな私が悪かつた。堪忍して下せんせ。知つての通りの私の身体、身寄りといふては、外になし。やうやくこの邸の旦那様が、乳兄妹といふ御縁にて。この春母さんが亡くなる時、頼《ねが》ふて置いて下さんした。そればつかりで、この様に、御厄介になつてをりまするなれば。さうでなうても術ない訳を、この中からの私が術なさ。一季半季の奉公なら、お暇《いとま》を願ふ法もあれ。そんな事から、お邸を出されうものなら、それこそは、草葉の影の母さんに、何といひ訳立つものぞ、死んでも済まぬ、この身体と思案に、あぐんだ、その果ては、つい気が立つて、あんな言《こと》。憎い女子と怒りもせず、よういふて下さんした。そんなら吉さん、今日のところは、証拠に立つて、おくれかえ』と。頼むは、もとより思ふ坪
前へ
次へ
全39ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング