ちへとお園を呼びて、尋常《よのつね》ならぬ涙声『私は折入つて、お前に頼みたい事がある。何と聞いておくれかえ。知つての通りの私の身体、此邸《ここ》で生れた身のふしよう。旦那に愛想尽かされては、行くべき処のない身の上。生きてお邪魔をしやうより、我から死んで見せましたらば。せめて一度や、半分の、回向位はして貰やふと、はかない事を、空頼み。明日ともいはず、たつた今、私は死んで見せるぞや。私が死んだその後では、誰に遠慮が何要らふ。今宵からでも改めて、私の跡へ直つてたも。さすれば先祖もお喜び、世間もお前を誉めるであろ。もしも情けの道知らずが、お前と旦那を譏つたならば、私の頼みといへばよい。その代はりには夢にでも、思ひ出した時あらば、無縁の仏と思ふてなり、香華だけは手向けてや』さらばとばかり立上る。あまりの事に、威しぞと、知つても、さすが転動して。まあ何事と縋《すが》り付き『それは何を仰しやりまする。それほどまでのお腹立ち、この期に及んで、私も、未熟な言ひ訳致しませぬ。さあさあ私を、どうなりと、御存分にあそばしませ』『ほほほ、今更それは遅いぞえ。何のお前は大事な身体。私こそは要らぬもの。旦那のお心変つたからは、生存《いきなが》らえて、何楽しみ。一時も早う、死んで苦患《くげん》が助かりたい。そこ離しや、ゑゑ離さぬか』と、半狂乱の、力任せに振切りて。部屋に続きし、奥倉庫《おくぐら》の、戸を引開けて、中から、ぴつしやり。押せども突けども、開かばこそ。泣くも詑ぶるも、一人芸。ひそみ返りて音もせぬ、あまりの事の気遣はしさ。お園も思案の帯引締め『それでは奥様私は、これでお暇致しまする。私さへに居りませずば、御自害沙汰には及ばぬ事。必ず必ず御短気な事、あそばして下さりまするな。お詑はあの世で致しまする。御機嫌さまで』といひ捨てて、裾もほらほら、気もはらはら、身を飜して走り行く。様子を見済まし、倉庫の戸を、そつと引開け、立出る、鹿子の前へ吉蔵が、急ぎ足に入来り『存分甘く行きまして、お目出たう存じまする』『それはよけれど、もし死んだら、それこそ思はぬ一大事』『そこに、ぬかりはござりませぬ。たしかに左へまだ半町、跡を※[#「足へん+從のつくり」、180−11]けて見届けませう』『必ず共に死なさぬやう』『その御念には及びませぬ。拝領ものを亡くしては、第一私損分』と。鼻|蠢《うごめ》かせて、裾端折り、し
前へ
次へ
全39ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング