てこいまかせと追ふてゆく。したり顔には引替えて。鹿子はさすが女気の、空恐ろしき成行きに、なりもやせむかと気遣はしさ。重ねて追手出したいにも、広い邸に我一人、払ふた邪魔が、今更に、待遠しくも思はれぬ。
第三回
昼はさしもの人通り、本郷神田小石川、三区の塵に埋まる橋も。今は霜夜の月冴えて、河音寒き初更過ぎ。水道橋の欄干に、身を寄せ掛けたる一人の婦人。冷やかなる、月の光を脊に受けて、あくまで白い頸《えり》もとの、これにも霜の置くかと見えて、ぞつとするほど美麗しきを、後れ毛に撫でさせて、もの思はしげに河面を覗き込む様子に『もしお前さん、まさか身投げじやありますまいね』『知れた事さ。今時分、こんな所で、死ぬ奴があるものか』『でもお茶の水の一件から、何だかこの辺は不気味でね』『さうさ、女もお前のやうなのだと、どこであつても大丈夫だが。美《い》い女は凄いものさ』『人をツ、覚えてるから好い』と、戯れながら行く男女のあるに。じつと跡を見送りて。ほんに思へば、世はさまざまや。我は生きるか、死ぬる瀬に、立往生のこの橋を、おもしろをかしふ渡つて行く、人を羨む訳でなけれど。私も一旦夫と定めた助三さんが、真人間であるならば。たとひ始めは従妹の義理で、夫婦にされた中にもせよ。一度縁を結んだからは、見ん事末まで添遂げて、女子の道を立てふもの。あれほどまでの放埓を、私は因果とあきらめても。可愛や親の鑒識《めがね》違ひで、いかい苦労をさす事よと。父様なければ、母さんが、お一人してのお気苦労、せめて私が息ある内にと、取つて渡して下されし、三行半《みくだりはん》も、親の慈悲。まだそれだけでは安心がと、世に頼もしい旦那様に、お願ひ申して下さんしたに。やれ嬉しやとその後は、一生お仕え申す気で、お主大事と勤める内にも。あんまりな、奥様のお我儘。上を見習ふ下にまで、旦那様の御用といへば、跡へ廻してよいものと、疎畧にするのが面憎さ。要らざるところへ張持つて、旦那の御用に気を注けたが、思へばこの身の誤りにて、思はぬ外のお疑ひ、忠義が不義の名に堕ちたも。奥様ばかりが悪うはない。どの道悲しい目に逢ふが、どふやらこの身の運さうな。それを思へばこの後とも、よしんば、生きてみた処で、苦は色かゆる、いろいろの、涙を泣いて見るばかり。泣きに生まれた身体と思へば、死ぬるに何の造作はない。やはり死んで退けやうか。いやいやい
前へ
次へ
全39ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング