きっ、と睨みつけていた、というではございませぬか。――そうすれば、あの親猿が、畜生ながらにも、機会を得て、工《たくら》み、そして、決行した殺人事件ではございますまいか。
 私の、こうした推理は、もちろん、物的な証拠によるものではございませぬ。しかし、この、あまりにも因果的とも考えられる、謎の解決にも、決して、根拠のないことではございませぬ。――あの芝居小屋附近の、さるお茶屋に飼ってあった、年へた猿が、殺人事件の当日に逃げたまま行方不明になっているのでございます。こうした事実と、あの殺人の情況とを考えますとき、私のそうした推察も、決して、夢幻的ではない――と考えられないでございましょうか。ご記憶になりますように、あの芝居小屋の裏手入口には、楽屋番の老人が、見張していたのでございます。そうすれば、外部から侵入したものがあるといたしましても、その犯人は、撥のあった楽屋への、唯一の通路――つまり、小屋の裏道に面した、楽屋の窓の、鉄の格子を通りぬけることが出来るもの――
 撥を手にしたまま、舞台の天井まで昇ることが出来るもの――
 そして、綱をつたって降り、鐘の頂上にある空気ぬきから、内部に入る
前へ 次へ
全54ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
酒井 嘉七 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング