一番目には、[#ここから割り注]いせ[#改行]みやげ[#ここで割り注終わり]川崎踊拍子《かわさきおんど》、二番目狂言には、「恋桜反魂香《こいざくらはんごんこう》」――つまり、お七《しち》が、吉三《きちざ》の絵姿を※[#「火+主」、第3水準1−87−40]《た》くと、煙の中に吉三が姿を現わして、所作になる――という、あの「傾城浅間嶽《けいせいあさまだけ》」を翻あんしたもの――そして、つづく大切《おおぎり》が「京鹿子娘道成寺」で、役割は、白拍子《しらびょうし》に岩井半四郎、ワキ僧が尾上梅三郎《おのえうめさぶろう》に、瀬川吉次、長唄は松島三郎治《まつしまさぶろうじ》、坂田兵一郎《さかだへいいちろう》、三味線は、お師匠の杵屋新次《きねやしんじ》さまに、お弟子の新三郎《しんさぶろう》、その他の方々、お囃子《はやし》連中は藤島社中の方々――と、こういったあんばいで、どの幕も、凝りにこった出し物――どれに優劣をつけると申す訳にも参らないほどでございました。が、なんと申しましても人気の焦点は、大切の娘道成寺でございました。それと申しますのも、この所作をお踊りになる、岩井半四郎が、自他ともにゆるした、日
前へ
次へ
全54ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
酒井 嘉七 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング