とすれば、それでいいかもしれないが、作者はそういう気持で書いたものとも思われない。
同じ頁で話が替って、神尾主膳という人の家のことになる。ここに「組頭や勤番が始終出入してゐました」と書いてあるが、これは「甲府勤番」とすればいいでしょう。次の頁に、主膳の家で刀の話をしていることを書いて、「貴殿の鑑定並びに並々方の御意見を聞いて置きたい物がある」これは主膳の言葉なのですが、この時分には「意見」という言葉を、こういう意味には遣っていないように思う。もっともこういう言葉にしても、ここの会話が全部現代式であれば、釣合がとれなくもないが、古い言葉と新しい言葉とがごちゃまぜになっているので、余計変なのが目立ってみえる。同時に話が嘘らしくなってくる。
五八二頁になると、前に出た有野村の百姓大尽のところへ、勤番支配の駒井能登守が来ることが書いてある。しかも先触れも何もなしに、能登守自身でやって来た。「新任の勤番支配が何用あつて、先触もなく自身出向いて来られたかと云ふことは、此家の執事を少なからず狼狽させました」というんですが、これなんぞも、どうしてもこの時代のこととは思えない。明治以後の成上り時代な
前へ
次へ
全29ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三田村 鳶魚 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング