の中では儒教の中に公羊學派に屬する人、即ち公羊學を信奉する人があります。此の公羊學と云ふ立場からして儒教を説明し、さうして前に在りました儒教と現在思想との調和を圖らうと思つて居るのであります。此頃新聞でもお氣付きになつて居らうと思ひますが、政府及び議會に對しまして此の儒教を以て國教とすると云ふことを憲法の中に明記したいと云ふ請願をした連中があります。此の連中は前に申しました此の儒教復興と云ふことを唱道して居る所の其の連中であります。然らば此の公羊學と云ふものは一體何う云ふことを教へるものであるか、何う云ふ説を持つて居るかと云ふことを一寸お話して見ようと思ひます。
一體此の儒教と孔子との關係に就て從來二つの觀方があるのであります。一つは孔子を作者として、夫からもう一つは孔子を述者とする、此の二つであります。其事は後で申し上げますが何方の觀方に致しましても、此の經書の中で春秋に就ては孔子が書かれたものとなつて居ります。一方の作者としての側から申しますと無論孔子が春秋の全體を書いたとしてある。また述者とする論者の方から見ても孔子が此の春秋に筆を入れて或部分を削られたものと見るので、孔子の教
前へ
次へ
全23ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 直喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング