支那人心の新傾向
狩野直喜

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「厂+萬」、第3水準1−14−84]
−−

 今晩何か茲に出てお話をして呉れと今村さんからのお頼みでありましたが、何分私は斯う云ふ席に出てお話する資格は無いのであります。併し折角の御依頼でありますから餘り御辭退するのは失禮と思ひまして講演の題目等も色々考へて見ましたが、矢張り私の專門と致しまする支那學の範圍に於て「支那人心の新傾向」と云ふことに就て暫くの間御清聽を願ふことにいたしたい。勿論支那人心の新傾向と申しましても夫が矢張り古來の支那の學術に關係を持つて居りますから、勢ひ經學者の學説に就てお話いたさなければならぬのであります。隨分お聽苦しいこともあらうと思ひますが其事は豫め御承引を願つて置きます。
 先年支那に於きまする革命、又之に伴うて共和政體が成立致しましたと云ふことに就ては、此の支那の人心に尠からざる影響變動を起したのであります。勿論秦漢以來革命と云ふものは御
次へ
全23ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 直喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング