義と云ふものは最も能く春秋に顯はれて居ると謂はなければならぬ。それで孔子も「我志は春秋にあり」と唱へて居ります。孔子の理想と云ふものは春秋の中に含まれて居ると云ふことであります。孔子が春秋を作つて之を門人に授けられまた、門人達がこれを後世に傳へたと云ふことになつて居ります。さうして其中に三つの派があります。一つは左丘明と云ふ者の傳へたもので之を左氏傳と申します。夫から一つは公羊高と云ふものが傳へて居ります。夫からもう一つは穀梁赤の一家で以て傳へて居るものがあります。之を三傳と申すのであります。是はお聽難いか知れませんが、先きの事を申すのには一寸申して置かなければなりません。ところで此の公羊と穀梁と云ふものは漢の時分で前漢の時代には大變に盛んであつて、詰り政府から其の學問を認めて學校の教科書にされた。學校の教科書にすれば其の學問を傳へるところの所謂博士官と云ふものを置きまして其の學問を教授させたものであります。ところが左傳と云ふものは今でも漢學をやつた者は讀むものでありますが、當時は學官に立てられず、唯だ極く少數な人が讀んで居つた。前漢時代には出なかつたのであります。ところが前漢の末にな
前へ 次へ
全23ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 直喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング