つて王莽と云ふ惡い奴が居りますが、王莽の信用を得た劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]と云ふ學者が左傳を主唱して其の爲めに前漢の末後漢の世から此の學問が盛んになつた。後漢以來は此の左傳の學問が盛んになつて唐の時代になりますと公羊穀梁をやる者は殆んど無くなつて誰でも春秋と左氏傳とはくツ附き物のやうになつて居つて、何でも此の漢學が日本に這入りましたのも矢張り支那の眞似をしたものでありまして、日本の王朝時代に矢張り左傳と云ふものが流行つて居つた。尤も公羊學と云ふものもやつて居つた人も居つたやうであります。例へば重盛が清盛を諫めた言葉の「家事を以て王事を辭せず」と云ふやうな言葉はあれは公羊傳に有名な言葉であります。夫から惡左府頼長の日記を見ますとあの人は大變勉強家でありますが、あの人の日記を見ますと其の公羊傳を讀んだと云ふことが書いてあります。けれども日本でも支那と同じやうに左傳が流行つて來たのであります。
ところで此の公羊は支那の唐の時には殆んど絶えて居たのでありますが、清朝に至り元明の學問の反動と致しまして漢學をやつた。漢の人の學問を復興して漢の人の註や何かに依つて孔子の説を欽慕
前へ
次へ
全23ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 直喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング