「なぜ受取らんか、こわいことがあるもんか」
と怒鳴った。
老栓はなおも躊躇《ちゅうちょ》していると、黒い人は提灯を引ッたくって幌《ほろ》を下げ、その中へ饅頭を詰めて老栓の手に渡し、同時に銀貨を引掴《ひっつか》んで
「この老耄《おいぼれ》め」
と口の中でぼやきながら立去った。
「お前さん、それで誰の病気をなおすんだね」
と老栓は誰かにきかれたようであったが、返辞もしなかった。彼の精神は、今はただ一つの包《パオ》(饅頭)の上に集って、さながら十世単伝《じっせたんでん》の一人子《ひとりご》を抱《いだ》いているようなものであった。彼は今この包《パオ》の中の新しい生命を彼の家に移し植えて、多くの幸福を収め獲《え》たいのであった。太陽も出て来た。彼のめのまえには一条の大道《だいどう》が現われて、まっすぐに彼の家まで続いていた。後ろの丁字街の突き当たりには、破れた※[#「匚+扁」、第4水準2−3−48]額《へんがく》があって「古《こ》×亭口《ていこう》」の四つの金文字《きんもじ》が煤黒《すすぐろ》く照らされていた。
二
老栓は歩いて我家《わがや》に来た。店の支度はもうちゃんと出来ていた。茶卓は一つ一つ拭き込んで、てらてらに光っていたが、客はまだ一人も見えなかった。小栓は店の隅の卓子《テーブル》に向って飯を食っていた。見ると額《ひたい》の上から大粒の汗がころげ落ち、左右の肩骨が近頃めっきり高くなって、背中にピタリとついている夾襖《あわせ》の上に、八字の皺が浮紋《うきもん》のように飛び出していた。老栓はのびていた眉宇《まゆがしら》を思わず顰《しか》めた。華大媽は竈《かまど》の下から出て来て脣を顫わせながら
「取れましたか」
ときいた。
「取れたよ」
と老栓は答えた。
二人は一緒に竈の下へ行って何か相談したが、まもなく華大媽は外へ出て一枚の蓮の葉を持ってかえり卓《テーブル》の上に置いた。老栓は提灯の中から赤い饅頭を出して蓮の葉に包んだ。
飯を済まして小栓は立上ると華大媽は慌てて声を掛け
「小栓や、お前はそこに坐《すわ》っておいで。こっちへ来ちゃいけないよ」
と吩咐《いいつ》けながら竈の火を按排した。その側《そば》で老栓は一つの青い包《つつみ》と、一つの紅白の破れ提灯を一緒にして竈の中に突込むと、赤黒い※[#「(勹/臼)+炎」、第3水準1−87−6
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング