で、徳を失い礼を蔑《ないがし》ろにし、度を敗るは、禽獣《きんじゅう》の行いである。国には常刑《じょうけい》あり、ただこれを禁ずる」
 女※[#「女+咼」、第3水準1−15−89]はその長方形の板に対して、目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]ったが、自分の訊き方が悪かったことを微笑した。彼女は本来、こんなものと掛合っていては、いつも話が判らないことを知っていたから、その上口をきかないで、すぐその竹片を頭の上の長方形の板に載せ、手を回して燃えている森の中から、火のついている一株の樹を引き抜いて、蘆の山に火をつけようとした。
 たちまちすすりなく声が聴こえたが、今まで聴いたことのない巧みさであったから、彼女はちょっともう一度下を見た。すると、長方形の板の下の小さい眼は、芥子粒《けしつぶ》より小さい二粒の涙を漾《たた》えているのが見える。それは、彼女が先ほど聴き慣れていた「オギア、オギア」という鳴き声とは、よほど違っているから、これも一種の啼き声だとは知らない。
 彼女はすぐ火をつけたが、一個所だけではなかった。
 火の勢《いきおい》は決して盛《さかん》ではなく、蘆も乾き切ってはいな
前へ 次へ
全19ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング