たしの心を押し沈め、我れを忘れていると、それは豆麦や藻草の薫《かおり》の夜気《やき》の中に、散りひろがってゆくようにも覚えた。
その火は近づいた。果して漁り火だった。わたしが今し方見たのは趙荘ではなかった。それは一叢《ひとむれ》の松林で、わたしは去年遊びに来て知っていたが、今も壊れた石馬《せきば》が河端《かわばた》にのめって、一つの石羊《せきよう》が草の中にうずくまっていた。この林を越すと、船はぐるりと廻ってまた港に入《い》り、そこで初めて趙荘が見えた。
何よりも先《さ》きに眼に入《い》ったのは村の端《はず》れの河添いの空地に突立っている一つの舞台だ。ぼんやりとした遠くの方の月夜の中で、空間《くうかん》の諸物がほとんどハッキリ分界していなかった。わたしは画《え》の中の仙境がここへ出現したのかと思った。この時船はいっそう早く走って、まもなく舞台の人が見え、赤い物や青い物が動いて舞台の側の河の中に真黒《まっくろ》に見えるのは、見物人の船の苫《とま》だ。
「前の方に空間《あきま》がないから俺達は遠くの方で見よう」と阿發が言った。
船はここまで来ると、ゆっくり漕ぎ出して、だんだん側に近づ
前へ
次へ
全23ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング