に燻ぶつてゐたので、訳もなく向く人達の眼にも一寸|面伏《おもぶ》せなやうな気がして、妻は夫の指してくれた空席に急いで腰を下した。そしてその前の吊皮《つりかわ》に下つてゐる夫の袖の下からそろ/\とあたりを見廻した。
まづ安心したことには、あまり気早過ぎはしなかつたかと内心気にしてゐたのであつたが、車内の人の半分近くも袷せを著《き》てゐたことであつた。それに味方を得たやうな落ちつきが出来て、つひ真向ひに腰かけてゐる女が、妙にぢろ/\見てゐるのを大膽に見返してやつた。女に女が対手《あいて》になる時には、無意識に自分を対手に比較するもので、まづ縹緻《きりょう》の好し悪し愛嬌の有無、著物《きもの》の品質を調べて、まだ得心がいかない時には、その柄合ひの見たてゞその人の趣味を判断したりする。でその女は、いやに人を蔑《さげす》んだやうに見る癖によつて反感を買つたばかりでなく、すべてに於いて弾ねかへすやうな軽い憎《にく》みを妻に感じさせた。けれども縹緻はよかつた。――それも俗な男に好かれさうな――と妻の心の呟きはつけ加へたけれども。身なりも、馬鹿にけば/\しくはあつたけれど立派であつた。いや敢てその女ばかりでなく、今夜のすべての女は、美しくあり立派であるやうな気がした。みんながみんな、真新しい柄合ひの著物を著て、心安げになんの屈託もなく振舞つてゐるやうに見える。それにつけても、これがわたしの精一つぱいのお扮《つく》りなんだと思ふと、妙に身窄《みすぼ》らしく自分の肩のあたりが眺められる。
そつと夫の顔色を窺ふと、窓の外に走つて闇から闇にちら/\する街の灯にその眼は捕《とらわ》られてゐて、さつき暗い道の一つの軒燈の光りで見た時のやうな、自分にのみ心を傾けてゐるやうな、純一な顔ではなかつた。その瞳にはさま/″\な社会の色が反映してゐた。
二人は萬世橋の停車場を出て、光りの海のやうな須田町の交叉点の方に紛れて行つた。
「乗る?」
「歩きませうよ。」
二人は肩を並べるために、忙しく行き違ふ人を避《よ》けながら、片側の家並《やなみ》み[#「家並《やなみ》み」はママ]を銀座の方へと歩き出した。
「ねえ。」
「ん。」
「今電車の中で、わたしの直ぐ向ひに腰かけてた女があつたでせう?」
「うむ。」
「随分いやなやつね、傲慢な顔をして。」
「だけど、別嬪だつたねえ。」
妻はちらりと夫の顔を見た。
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング