しの袂《たもと》の先に継ぎの当つてるやうなものであることなどを何気なしに言はうとしたが、そんなことを言つて夫の心を刺激してはよくないと思つて止した。「あの人は今に必《きっ》と働くだらう。そしたらわたしの著物だつてきつと快く買つて下さる!」
 何も彼《か》も今はこれで満足であつた。夫がこれまで二人の生活を支へてゐた会社を止してしまつてから、もう三月にもなるのに、内心はともかくも表面は存外平気らしくみえるのが、時々烈しく心の中に非難されるのであつたが、今は十分夫の心持ちに理屈もつけられゝば、同情も出来、殊に、常にはあんまりよく腑に落ちてない会社を止した動機が、全く夫のいふ通りに男の意地をたてたもので、さうしなければならなかつたのだらうと理解も出来るし、明らかにそれが却《かえっ》て得意にも思はれるのであつた。
 久しく忘れてゐた身じまひのあとのすが/\しい気分が、軽い自惚《うぬぼ》れまでひき起して、帯や半襟やの色彩《いろどり》がいくらか複雑に粧はれたのを、鏡の中に満足さうに見た。
「これで一かどの別嬪《べっぴん》さんが出来上つたつていふところだね。」
「あら!」
「いや全くだよ。馬鹿に今夜は綺麗にみえるよ。」
 満更それがひやかしでもなさゝうに聞えたので、一寸すねようとしたのを妻は止してしまつたが、それも、夫の目には今なんにも比較するものがないからだといふことには気がつかなかつた。
「お待ち遠うさま、さあまゐりませう。」
「おい、おまへ錠をどこに置いたい?」と、兵児帯《へこおび》をぐる/\巻き直しながら、玄関に下駄を揃へてゐる妻に声をかけた。
「わたし、持ちましたよ。」
 雨戸を繰る音ががら/\と響いた。
「まあ暗い。」
 二人はやう/\外に出た。
 あゝ初秋《はつあき》の一夜! なんといふ新しい生々とした気分が二人に満ちてゐることだらう! 口には出さないがお互に同じ心持ちを感じあつて、人通りの少ない暗い道は手を握り合つて歩いた。
「随分久しぶりね。」と、道々妻は幾度か繰り返した。
 暗くなつたり明るくなつたりする停車場の電燈の下に、夫は妻の、妻は夫の晴々しい顔を見てゐた。肌寒いほど稍々《やや》強く、風は吹いては過ぎた。やがて、闇の中に眼を輝かしながら、生きものゝやうに電車が走つて来た。
 どや/\と乗り込んだ一群れの人に交つて二人は明るい車の中にその姿を置いた。久しく家
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング