らざるものを――しかと知り得る時には、人はもうその死に融和し、合體し、いやいや既に「死」そのものとなつてゐます。「死す」といふ事は何といふ簡明な、それでいて[#「それでいて」は底本では「それでて」]動かす事の出來ない、かはりを用ゐる事の出來ない力でせう、間一髪を入れない、迅速な、明確な、おごそかな、極めて弱くて極めて強い力ではありませんか……「死す。」
 死といふ事を無暗に問題にすると思はないで下さい、それを考へないではゐられないのだと思つて下さい、自分の爲にも亦あの人のためにも。私自身についてはどうやら解決がついたと思つてゐます、それが間違つてゐるか間違つてゐないかは別問題として。たゞ私の亡いあとのあの人のために、私は今さまざまに思ひ量つてゐます。恐らくこれは餘計な事でせう、來年の事を言つてすら鬼が笑ふと云ふのに、まして死にゆく者が生きて殘る人の生活に干渉するなんて、ほんとにいらざるおせつかいです。ですけれども、さう思ひながらやつぱりいろんな事を考へます。自分でもそれが空想で、決して事實はそんな風になつてゆくものではないといふ事を百も承知しながら。ではそれは私の遊なのでせうか、いえい
前へ 次へ
全24ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング