ぎの流言《りゅうげん》と不安に動揺していたが、しかし、まだまだ江戸の子女の胸には、長い伝統と教養が育てた旗本公子という名前が、ひそやかなあこがれとなっていたとみえて、その日も、宿下りに名を藉《か》りてお城をぬけ出した奥女中たちが、三|艘《そう》の舟に美しい顔を並べ、土手を埋《うず》めている見物の顔も、また、殆《ほと》んどその大半が、若い女ばかりと言っていいほどだった。
 騎は、三十六騎。
 十二騎ずつひと組となって、平七はその第二組だった。
 駒は、桜田の御厩《おうまや》から借りて来た葦毛《あしげ》だった。
 葦毛には、この色が映《は》えてよかろうという母のこころ遣いから、朱いろ、総塗り、無紋の竹胴《たけどう》をきっちりと胸につけて、下着も白の稽古《けいこ》襦袢《じゅばん》、鉢巻《はちまき》も巾広の白綸子《しろりんず》、袴《はかま》も白の小倉袴《こくらばかま》、上も下もただひといろの白の中に、真紅《しんく》の胴をくっきりと浮かせた平七が、さっと水しぶきを立て乍ら乗り入れたときは、岸の顔も、舟の中の顔も、打ちゆらぐばかりにどよめき立った。
 水練は言うまでもないこと、早駈《はやが》け、水馬、ともに、人におくれをとったことのない平七なのである。
 ド、ド、ドウ、
 ハイヨウ、
 ド、ド、ドウ、
 と乱れ太鼓のとどろく間を、三騎、五騎とうしろに引き離して、胸にくっきりと真紅の胴が、浮きつ沈みつしぶきの中をかいくぐっていったかと思うまもなく、平七の葦毛は、ぶるぶると鬣《たてがみ》の雫《しずく》を切り乍ら、一番乗りの歓呼の土手へ、おどるように駈けあがった。
 ただ、夢のようなこころもちだった。
 どんな叫びと顔がなだれ寄って来たか、このときぐらい平七は、旗本の家に生れたというよろこびと誇りを、しみじみと感じた一瞬はなかった。
 しかし、世間は、そのよろこびをよろこびとしてくれなかった。
 旗本の中堅ともなるべき若者たちが、婦女子の目をよろこばす以外に、なんの能もないような水馬の遊戯なぞに、うつつをぬかしているから、江戸勢はどこの戦いでも負けるのだ。――そういう非難と一緒に、防ごうにも防ぎきれぬ太い腕力がやって来て、なにもかもひと叩きに叩きつぶして了《しま》ったのである。
 ほんとうにそれは、どうにもならぬ荒っぽい洪水のような腕力だった。匂いのあるところから匂いを奪いとり、色彩
前へ 次へ
全17ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング