桝《ます》小判で買って参ったのじゃ。うぬのさし図うけんわい!」
「控えろッ。この小屋は喧嘩場でない。見物が迷惑するゆえ、表へ出いと言うのじゃ。参らねばこれなる眉間傷が今に鼠啼《ねずみな》きいたすぞッ。――行けい! 道が分らねば手伝うてやる! 早う行けい!」
青白く光らして、柄頭《つかがしら》ぐいとこきあげながらその胸元へ突きつけると、もうどうしようもない。腕には諸羽流《もろはりゅう》の術がある。柄頭ながらそのひと突きは大身槍の穂尖《ほさき》にもまさるのです。腰本治右衛門の顔が盃んだかとみるまに、六人の小侍ともども、ぐいぐいと押されて木戸口から表へ消えました。
わッと小屋の中は総立の大どよめき。
「兄さん! 兄さん! あれが早乙女の御前さまじゃ。お救い願えてようござりましたな。早う肌をお入れなんし……」
打ちよろこびながら小芳が手伝って十五郎の肌をおさめさせたところへ、木戸からずいずい主水之介が戻って来ると、裁きに手落ちがない。
「その方たちも出い!」
「でも、あっしたちゃ――」
「売られた喧嘩であろうとも、出入りがあった上は両|成敗《せいばい》じゃ。何かと芝居の邪魔になる。早う出
前へ
次へ
全89ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング