からでした。手竿は、折りたたむと煙管《きせる》の長さだけに縮まるところからその名の起きた、煙管尺十本つぎの朱ぬり竹、針糸《はりす》は、男の肌を知らぬ乙女の生毛《いきげ》を以ってこれに当てると伝えられている程の、凝《こ》りに凝った大名釣りなのです。
「船頭々々」
「へッ」
「獲物はないが、冬ざれの大川端の遠灯《とおび》眺むるもなかなか味変りじゃ。そのように急ぐには及ばぬぞ」
「でも京弥様が、寒いゆえ早うせい、早うせいと――」
「申したか! ウッフフ。京弥! なかなか軍師じゃのう。どんな風やら、さぞかし寒かろうぞ。菊めの袖屏風がないからのう。身共も吉原へでも参って、よい心中相手を探すかな」
「ま! またお兄様が御笑談ばッかり、その菊路はここにお迎えに参っておりまする」
 言ううちにいつか長割下水の屋敷近くへ漕ぎつけていたと見えて、薄闇の中から不意に言ったのは妹のその菊路です。
「あの、京弥さまは? ……」
「ここでござります」
「ま? お寒そうなお姿して――、御風邪は召しませなんだか。そうそう。あの御兄様、大事ことを忘れておりました」
 大事なことがあるというのに、先ず先に想《おも》い人京
前へ 次へ
全45ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング